2月21日に、なんと10時間にも及ぶSEOの勉強会に参加してまいりました。
しかも、岐阜!!人生初の岐阜上陸でした。
スペシャリストが集まる勉強会
この勉強会の参加メンバーは、「ウェブ解析士マスター」という共通資格を持ったメンバーです。
それぞれの得意分野は違いますが、お互いの持っている知識を惜しみなく出し合い、相互に高めあっている素晴らしい仲間に恵まれました。
この日講師を務めていただいたのは、平岡さん。(写真左前)
株式会社アクシスの最高執務責任者で、SEO・解析を専門とされていらっしゃいます。
参加メンバーは、
井水 大輔さん (東京都)|株式会社 S-FACTORY
榎本 元さん (長野県)|株式会社グッドアップ ブログはこちら
小佐野 宇志さん(埼玉県)|株式会社トラス ブログはこちら
そして、わたくし安達の5名です。
それぞれ所在地は違いますが、例え移動時間がかかろうと、交通費がかかろうと、平岡さんの話が聞きたい!
それだけの凄い内容が詰まった勉強会でした。
web集客まわりをまるっと!
この日の勉強会の内容は、
・リスティング広告とSEOの使い分けのポイント
・自然検索に最適なサイト作成のコツ
・広告主のためのアフィリエイト活用方法
web集客まわりの内容です。
解析をしてサイトを改善してもそもそも「集客」ができなければ成果にはつながりにくいもの。
サイト運営で大事な要素となるSEO、リスティング広告、そしてアフィリエイトの活用方法を「濃く深く」教えて頂きました。
詳細は書けませんが、とにかく凄い勉強会で、参加してからずっと興奮状態です(笑)
Googleのアルゴリズムはブラックボックスじゃない!
これまでSEOの専門家といわれる方の話を聞いたり本を読んだりしていても、
結局のところ手探りで結論は「アルゴリズムはブラックボックスだからね・・・」と最後は逃げてしまう人が多かったのですが、
平岡さんはそれを読み解き、理解し、ロジカルに教えてくれました。まさに「目からウロコ」!この日、目からウロコが何度落ちたことか。。。
何をどう組み立てて実行すればよいのか深く理解できました。
SEO・SEM施策を実行するときに、どんなキーワードにするかを選定しますよね。
名の知れたブランド名ならばハッキリしていますが、ビッグワードは費用対効果が合わなかったりします。
かといってスモールすぎる検索フレーズでは、トラフィックも増えない。
また、潜在的なニーズがあったとしてもきちんと「言語化」できていないユーザーもいます。
では、どうしたら良いのか。どのようにしてコストパフォーマンス良く見込み客にアプローチしていくのか。
平岡さんに色々教えていただく中で、具体的に弊社のクライアントさんの事例に当てはめて、施策を組み立てることが出来ました。
素晴らしいメンバーに恵まれていることが、強みでもあると実感!
これからも、この素晴らしいメンバーとともに切磋琢磨していくことでよりクライアント様のビジネスの成果につなげていきます。
そして、何よりこうした各分野のプロフェッショナルが仲間にいるということが、弊社の「強み」でもあると確信しました!
私たちはこのような勉強会をこれからもクローズで開催していく予定です。というわけで、ますます進化していきたいと思います。
この日の勉強会の様子は平岡さんのブログでもレポート記事をご覧いただけます。
投稿者プロフィール
